コンテンツへスキップ

IJBNet、5年間でインドネシアと日本のビジネス・技術協力を強化する準備完了

2025年9月1日 by
IJBNet、5年間でインドネシアと日本のビジネス・技術協力を強化する準備完了
IJBNet

IJBNet、5年間でインドネシアと日本のビジネス・技術協力を強化する準備完了

Tanggal 8 Agustus 2018 adalah hari yang penuh sejarah bagi Indonesia-Japan Business Network (IJBNet). Di hari itu, kehadiran IJBNet diperkenalkan secara luas kepada publik. Adalah Menteri Perindustrian RI Airlangga Hartarto saat itu, yang berkenan meresmikan berdirinya organisasi kolaborasi bisnis Indonesia–Japan, di Ruang Garuda Kementerian Perindustrian, Jakarta.

Pejabat lain yang turut hadir adalah Utusan Khusus Presiden, Rachmat Gobel, serta Duta Besar Jepang untuk Indonesia, Masafumi Ishii. Tokoh Nasional lainnya seperti Soebronto Laras, Sanny Iskandar, M. Syafii Antonio, Haris Munandar dan lain-lain, serta dukungan perwakilan organisasi, pengusaha, akademisi, pemerintahan dan undangan lainnya.

Pada perayaan 5 (lima) tahun ini, selain ada momen khusus lain di bulan Agustus ini, yakni tahun ini hubungan bilateral Indonesia-Jepang tepat memasuki usia ke-65. Tahun ini juga merupakan tahun ke-50 hubungan Jepang dengan ASEAN.

Tahun ini tidak hanya memiliki makna sebagai 65 tahun terjalinnya hubungan diplomatik, namun juga menjadi tahun di mana Jepang memegang Presidensi G7 dan Indonesia memegang Keketuaan ASEAN, dan masing-masing diharapkan bersinergi dalam memimpin perundingan atas tantangan global.

Sebuah rangkaian hubungan yang memungkinkan Indonesia dan Jepang untuk terus meningkatkan kolaborasinya di berbagai bidang dalam hubungan bilateral kedua Negara, juga peningkatan hubungan dengan negara lainnya.

Dalam peringatan ke-5 ini, Menteri Koordinator Perekonomian RI, Airlangga Hartarto, dalam sambutan yang dibacakan oleh Deputi II Bidang koordinasi Pangan dan Agribisnis Kemenko Perekonomian RI, Dr. Musdhalifah Machmud, menyampaikan ada beberapa program kegiatan IJBNet yang juga merupakan komitmen di Kementerian Bidang Perekonomian RI dalam mendorong secara kontinu peningkatan ekonomi nasional melalui penguatan ekspor, pengembangan energi baru terbarukan, baik yang berasal dari kelapa sawit maupun komoditas lainnya, peningkatan daya saing produk nasional melalui pengembangan SDM industri, dan yang lainnya. Hal ini sejalan dengan komitmen dalam Program Kerja Kabinet Presiden RI Bapak Joko Widodo.

Airlangga melihat program dan kegiatan yang diinisiasi oleh IJBNet saat ini telah mulai menunjukkan hasilnya dan menjadi aktivitas nyata dalam menguatkan ekonomi nasional, baik dalam hal pengembangan bidang energi, peningkatan ekspor, pengembangan SDM industri dan lainnya.

2018年8月8日は、インドネシア・日本ビジネスネットワーク(IJBNet)にとって歴史的な日となりました。この日、IJBNetは広く国民に紹介されました。当時のインドネシア工業大臣アイルランガ・ハルタルト氏が、ジャカルタの工業省ガルーダ・ルームで、インドネシア・日本ビジネス協力組織の発足式を執り行いました。

式典には、大統領特使のラフマット・ゴーベル氏、駐インドネシア日本大使の石井正文氏などが出席しました。その他、スブロント・ララス氏、サニー・イスカンダル氏、M・シャフィ・アントニオ氏、ハリス・ムナンダル氏といったインドネシアの要人に加え、団体代表、実業家、学者、政府関係者、その他招待客も出席しました。

この5周年記念式典には、8月にもう一つ特別な出来事がありました。それは、インドネシアと日本の二国間関係樹立65周年という節目の年でした。今年は、日本とASEANの関係樹立50周年という節目の年でもありました。

今年は外交関係樹立65周年という節目であるだけでなく、日本がG7議長国、インドネシアがASEAN議長国を務める年でもあり、両国が地球規模の課題に関する交渉を主導する上で相乗効果を発揮することが期待されています。

こうした一連の関係構築により、インドネシアと日本は、二国間関係の様々な分野における協力を強化するとともに、他国との関係強化にも引き続き取り組んでいくことができます。

5周年を記念し、インドネシア共和国経済担当調整大臣アイルランガ・ハルタルト氏は、経済担当調整省食品・アグリビジネス担当副大臣ムスダリファ・マクムド博士が代読した式辞の中で、IJBNetのプログラム活動は、輸出の強化、パーム油をはじめとする資源からの新規・再生可能エネルギー源の開発、産業人材育成による国産品の競争力強化などを通じて、国家経済成長を継続的に促進するという経済省のコミットメントを反映していると述べました。これは、ジョコ・ウィドド大統領の内閣活動計画におけるコミットメントとも合致しています。

アイルランガ氏は、IJBNetが開始したプログラムと活動が成果を上げ始めており、エネルギー開発、輸出の拡大、産業人材育成など、国家経済の強化に向けた具体的な活動になりつつあると述べました。

経済担当調整大臣として、これは大変喜ばしいことであり、今後もIJBNetのプログラムを支援していく所存です。さまざまな IJBNet プログラムの成功をさらに実現するために、経済担当調整大臣は、他の省庁や機関との IJBNet プログラムの実施を相乗的に行う取り組みを支援します。.

​​


Rangkaian acara silaturahim berakhir di gedung BP2MI (Badan Perlindungan Pekerja Migran Indonesia) berdialog dan diskusi hangat dengan Deputi Bidang Penempatan dan Pelindungan Asia dan Afrika Agustinus Gatot Hermawan, S.H., M.H.

Berbagai isu terkait penempatan tenaga kerja di Jepang dibahas dalam pertemuan ini, dengan tujuan Indonesia mampu bersaing dan dapat mengunguli Vietnam dalam mengirim SSW ke Jepang. Hadir juga Sri Andayani, S.P., M.M., Direktur Penempatan Nonpemerintah Kawasan Asia dan Afrika dan Dra. Lismia Elita, M.M., Direktur Sistem dan strategi Penempatan dan Perlindungan Kawasan Asia dan Afrika.

Puncak ulang tahun kali ini, Dubes Jepang untuk Indonesia H.E. Kenji Kanasugi akan diwakili oleh Wakil Dubes Mr. Masami Tamura. Selain itu, akan hadir Pembina dan Penasihat IJBNet antara lain Sanny Iskandar, Wardiman Djojonegoro. 12 Dewan Pengurus Daerah (DPD).

Hadir pula Gubernur Sulawesi Utara, Gubernur NTB, Perwakilan JICA, JETRO, Japan Foundation Jakarta, Perwakilan K-RIP (Kyushu Renewable Energi dan Environment Industry Promotion Association), ICC (Internasional Coconut Community). Juga  organisasi dari Indonesia seperti KADIN Indonesia, APINDO, HKI (Himpunan Kawasan Industri Indonesia), IABIE (Ikatan Alumni Program Habibie) PERSADA (Perhimpunan Alumni dari Jepang) GAPMMI (Gabungan Pengusaha Makanan dan Minuman Indonesia), MASTAN (Masyarakat Standardisasi Indonesia), MEBI (Masyarakat Energi Biomassa Indonesia), IAIPD (Indonesian Automotive Industrial People Development), IOI (Institut Otomotif Indonesia), HIPMIKEMENTARA (Himpunan Pengusaha Mikro Kecil & Menengah Digital Bersama Sejahtera), KPMI (Komunitas Pengusaha Muslim Indonesia), MEBI, KAPPIJA, IKAPEKSI, KAJI (Komunitas Alumni Jepang di Indonesia) dan lain-lain.

Dan berbeda dari tahun-tahun sebelumnya, tahun ini untuk pertama kalinya diadakan pemberian IJBNet Award untuk tiga tokoh yang dianggap berperan baik terhadap perkembangan IJBNet maupun Hubungan Indonesia Jepang lainnya. Dan untuk pertama kalinya IJBNET AWARD akan diberikan kepada:

Airlangga Hartarto (Ketua Dewan Pembina IJBNet / Menko Perekonomian RI). Sebagai Tokoh yang turut melahirkan dan membesarkan IJBNet serta banyak  berkontribusi dalam peningkatan hubungan Perekonomian Indonesia-Jepang

Dr. Laksana Tri Handoko (Pembina IJBNet/ Kepala BRIN). Sebagai Tokoh dengan jasa-jasanya turut membesarkan IJBNet dan mendukung penuh kerjasama riset dan pengembangan bioenergi Indonesia-Jepang

Prof. Dr. Fumio KOJIMA (Executive Advisor DENSO Corp. & Visiting Professor Waseda University). Sebagai Tokoh dengan jasa-jasanya turut melahirkan dan membesarkan IJBNet melalui program-program industri 4.0 dalam hubungan Indonesia-Jepang.

IJBNet創立5周年記念式典の前日、2023年8月7日、IJBNet会長は様々な活動を行いました。その中で、株式会社YUIME代表取締役の上野耕平氏、LPK(Learning and Training Center)およびP3MI(Swiss Workforce Development)各社の代表者と共に、インドネシアからも可能な限り多くの熟練人材を派遣する機会を活用できるよう、日本への労働者派遣プログラムについて協議するため、複数の機関を訪問しました。

訪問は、IJBNet、株式会社YUIME、そしてインドネシア農業省人材開発庁(LPPSDM)の間で締結された共同覚書(MoU)の締結から始まりました。このMoUには、インドネシア人材開発計画(BSDMP)の責任者であるIr. Dedi Nursyamsi教授(農学修士)も出席しました。訪問はインドネシア人材省へと続き、インドネシア移民労働者派遣・保護局長のレンドラ・セティアワン氏(S.S.)と面会しました。

一連の会合は、BP2MI(インドネシア移民労働者保護庁)ビルで、アジア・アフリカ地域派遣・保護担当次官のアグスティヌス・ガトット・ヘルマワン氏(S.H.、M.H.)との活発な対話と議論をもって終了しました。

会合では、インドネシアの競争力を確保し、日本への移民労働者送出においてベトナムを上回ることを目標に、日本における労働者の派遣に関する様々な問題について議論されました。また、アジア・アフリカ地域非政府機関派遣局長のスリ・アンダヤニ氏(S.P.、M.M.)と、アジア・アフリカ地域派遣・保護システム・戦略局長のリスミア・エリータ博士(M.M.)も出席しました。

この記念式典のハイライトは、駐インドネシア日本国大使の金杉憲治閣下と、田村正美副大使の代理出席です。さらに、IJBNet顧問およびアドバイザーとして、サニー・イスカンダル氏、ワルディマン・ジョジョネゴロ氏、そして12の地域執行委員会(DPD)のメンバーが出席します。

北スラウェシ州知事、西ヌサ・トゥンガラ州知事、JICA、JETRO、ジャカルタ日本文化センターの代表者、K-RIP(九州再生可能エネルギー・環境産業振興協会)、国際ココナッツ協会(ICC)の代表者も出席しました。また、インドネシア商工会議所(KADIN)、APINDO、HKI(インドネシア工業団地協会)、IABIE(ハビビ・プログラム同窓会)、PERSADA(日本同窓会)、GAPMMI(インドネシア食品飲料起業家協会)、MASTAN(インドネシア標準化協会)、MEBI(インドネシアバイオマスエネルギー協会)、IAIPD(インドネシア自動車産業人材育成協会)、IOI(インドネシア自動車研究所)、HIPMIKEMENTARA(中小企業デジタル協会)、KPMI(インドネシアムスリム起業家コミュニティ)、MEBI、KAPPIJA、IKAPEKSI、KAJI(インドネシア日本人同窓会)などのインドネシアの団体も出席しました。

例年とは異なり、今年は初めて、IJBNetの発展をはじめとするインドネシアと日本の関係構築に大きく貢献した3名にIJBNet賞が授与されます。受賞者は以下の方々です。

アイルランガ・ハルタルト氏(IJBNet諮問委員会委員長/インドネシア共和国経済担当調整大臣)。IJBNetの設立と発展に尽力し、インドネシアと日本の経済関係の改善に大きく貢献しました。

ラクサナ・トリ・ハンドコ博士(IJBNet顧問/BRIN代表)。IJBNetの成長に大きく貢献し、インドネシアと日本のバイオエネルギー研究開発協力を全面的に支援しています。

小島文雄教授(株式会社デンソー エグゼクティブアドバイザー/早稲田大学 客員教授)。インドネシアと日本の関係構築におけるインダストリー4.0プログラムを通じて、IJBNetの設立と発展に大きく貢献しました。

IJBNet賞に加えて、SSWについてより包括的に見るために、このプログラムに関する議論が行われました。具体的には、第1発表(パネルディスカッション):日本へのインドネシア人人材の研修と派遣、SSWの研修と派遣に関するMOUの調印(YUIME(日本のサプライヤー企業)、INA/LPK(日本語教育機関&SSW)、ALZUBARA/P3MI(SSW送出機関))。他のパネリストは、議論の前に署名を求められます。.
Dubes Indonesia Jepang, Heri Ahmadi, dalam sambutannya selain mengucapkan selamat atas capaian usia lima tahun IJBNet  juga harapan terhadap IJBnet agar terus dapat berkiprah.

"Saya mengikuti terus IJBNet sejak awal didirikan hingga kini," ujar Heri Ahmadi.

Heri menambahkan, pendirian IJBNet yang didasari semangat untuk berkontribusi terhadap penguatan hubungan Indonesia dan Jepang khsususnya bidang ekonomi. Hingga saat ini dia melihat semangat itu semakin menyala dan semakin konkret aktivitasnya, dengan jangkauan jejaring bisnis yang makin luas baik di Jepang maupun di Indonesia. Harapan Heri aktivitas IJBNet ke depan Semakin kuat, konkret, dan juga kolaboratif.

Sementara itu, Ketua Umum IJBNet, Dr. Suyoto Rais, mengatakan dukungan yang begitu besar dari para mitra selama lima tahun ini membuat langkah IJBNet dalam hubungan bisnis Indonesia-Jepang menjadi sangat berperan, di mana dukungan tersebut membuat tiap langkah aktivitas IJBnet menjadi lebih ringan dan percaya diri.

"Dukungan semua pihak tentu kebanggan maupun tantangan tersebndkiri buat IJBNet," ujar Suyoto Rais.

Dia menambahkan, program-program IJBNet dengan dukungan berbagai pihak tersebut akhirnya menjadi seleksi alami untuk lebih mengutakna program yang bisa dilaksanakan dan berdampak nyata bagi masyarakat dan negara.

駐日インドネシア大使ヘリ・アフマディ氏は、式典でIJBNetの設立5周年を祝し、今後も貢献を続けていくことを期待すると述べました。

「設立当初から現在まで、IJBNetの活動を注視してきました」とアフマディ氏は述べました。

アフマディ氏は、IJBNetはインドネシアと日本の関係強化、特に経済分野への貢献という情熱を持って設立されたと述べました。この情熱はますます強まり、活動はより具体的になり、日本とインドネシア両国におけるビジネスネットワークの拡大も見込まれています。IJBNetの今後の活動がより強力で、より具体的、そしてより協調的なものになることを期待しています。

一方、IJBNet会長のスヨト・ライス博士は、過去5年間のパートナーからの多大な支援が、IJBNetのインドネシアと日本のビジネス関係における発展に不可欠なものであり、IJBNetの活動のあらゆる段階において、より容易で、より確信に満ちたものとなっていると述べました。

「あらゆる関係者からの支援は、IJBNetにとって誇りであると同時に、挑戦でもあります」と、スヨト・ライス氏は述べました。

ライス氏はさらに、様々な関係者からの支援によって、IJBNetのプログラムは自然淘汰され、社会と国家に真の影響を与える、実行可能なプログラムが優先されるようになったと付け加えました。

今年、IJBNetは3つの主要プログラムを用意しており、記念イベントではこれらが議論やセミナーのテーマとなります。.
Bidang-bidang tersebut adalah Penguatan SDM Indonesia dalam program pengiriman SDK ke Jepang yang dikenal dengan SSW (Specified Skilled Workers) di Indonesia untuk membantu kekurangan tenaga kerja di Jepang.

Promosi dan dukungan kerja sama dengan banyak perusahaan Jepang, perusahaan outsourcing, organisasi pendidikan dan pengiriman yang dapat merekrut, melatih, dan mengirim sumber daya manusia di Indonesia. Targetnya segera mengejar dan melampaui jumlah SSW Vietnam di Jepang.

これらの分野には、日本の労働力不足に対処するため、インドネシアではSSW(特定技能外国人労働者)として知られるSDK(特別技能外国人労働者)制度を通じてインドネシア人人材の強化を図ることが含まれます。

インドネシアへの人材採用、研修、派遣を担う多くの日本企業、アウトソーシング企業、教育機関、派遣機関との連携を推進・支援します。目標は、日本におけるベトナム人SSWの数に迅速に追いつき、追い抜くことです。

2つ目のプログラムは、日本のバイオエネルギーと食料需要を満たすため、インドネシア製品の共同開発と輸出を支援します。例としては、バイオ燃料原料、木質ペレット、緑豆、その他の食品原料などが挙げられます。3つ目のプログラムは、日本の製造業専門家と連携したインダストリー4.0教育の支援と、その他の日本技術の導入支援です。これには、LeMMI 4.0(JICA産業省)、再生可能エネルギー・環境ビジネス開発(K-RIP、九州)などが挙げられます。.
モデレーターは、IJBNet管理者であり教育財団のオーナーでもあるチャンドラ・デルマワン博士です。講演者は、インドネシア共和国人材省BINAPENTA局長(海外労働者開発派遣局)スハルトノ氏(代理人)、BP2MI(インドネシア移民労働者保護庁)アジア・アフリカ地域派遣・保護担当副局長アグスティヌス・ガトット・ヘルマワン氏、上野耕平氏(株式会社YUIME代表取締役、東京、日本の人材派遣会社)、そして専門家やその他の関係者からの回答です。在インドネシア日本国大使館、国際交流基金、パートナー州政府(北スラウェシ州、ヌナブトバ州、ゴロンタロ州など)、LPK「INA」、P3MI「ALZUBARA」、各団体、その他関係者が登壇しました。

そして第二セッションは、「プレゼンテーション2:日本の適切な技術の紹介と日本への輸出に向けた製品開発事例」です。モデレーター: BSN ディレクター、ワヒユ・プルボワシト博士。講演者: BRIN所長のサリム・ムストファ博士、中村正博博士/(LeMMI4.0代表)、フランシスカ・アディティア・クリスティ氏/IJBNet、佐藤裕之氏/アミタ・ホールディング副社長、エコ・ファジャール・ヌルプラセチョ博士、PT ABEインドネシア・ベルジャヤ社長、松田明久氏、ジェトロ・ジャカルタ所長、テグ・ワヒュディ氏、サリラヤ社CEO、 Ltd.、スラバヤ輸出センター所長のフェルナンダ・レザー・ムハマド氏、インドネシアの上級輸出業者であるヌルシャムス・マヒュディン氏。

再投稿: wartaekonomi.co.id

 


KOLABORASI PENGIRIMAN SDM INDONESIA KE JEPANG